ブックタイトルJA長生「ちょうせい」vol.469

ページ
19/20

このページは ja_201502 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

JA長生の広報誌「ちょうせい」

19 編集部DiaryちょうせいC H O S E I - v o l . 4 6 9 休日・夜間の緊急連絡先平成26年12月31日現在(金額:消費税込み)■協同のちから組 合 員 数 ………………15,840名      正 ………………10,506名      准 ……………… 5,334名販売品販売高 ………………51億8千万円購買品供給高 ………………43億3千万円貯金 ……………………………1,163億円貸出金 ……………………………155億円長期共済保障保有高 …………3,798億円葬儀の場合病院からご自宅までご遺体を搬送、その他すべて葬祭0475-32-2383 JA共済事故受付センター自動車事故の場合24時間・365日、事故受付とアドバイスを行います自動車事故0120-25-8931 JAあんしんセンター0120-18-2571JAバンク千葉カード紛失・盗難受付センター紛失・盗難の場合043-202-1171クミアイプロパンガス理事会だより 第12回理事会を12月19日、理事28人、監事5人の出席により開催し、主に次の案件を審議し、承認されました。一、11月末実績検討について二、下期監事監査における改善を求める事項に対する回答について三、平成26年度決算における税効果会計に係る「例示区分」の決定について四、平成26年度決算処理方針について五、平成27年度総合収支計画について六、平成27年度コンプライアンス・プログラムの設定について七、機構図の一部変更について八、茂原支所施設設備に伴う土地購入(固定資産取得)について九、一宮支所建設に係る指名業者について十、「人材育成基本方針」の策定について十一、組合員の出資口数の減少について十二、平成27年度余裕金運用方針・方法及び運用限度額の設定について十三、農機3工場一元化についてJA長生セレモニーサービスセンターキャッシュカード福祉センター通信■急性腸炎 急性腸炎とは、1つの病気の診断名ではなく、腸に炎症を引き起こす疾患の総称です。食中毒のような細菌によって発症するもの、アルコールなどの飲みすぎによる物理化学的な刺激によるものなど原因はさまざまです。その結果、腸に炎症を起こし、下痢や腹痛を生じさせる病気をまとめて急性腸炎と呼んでいます。急性腸炎は、特に治療をしなくても自然に回復する軽い症状や入院治療が必要な重症な症状まで急性腸炎の中に含まれています。■症状 症状は炎症を起こす部位や程度によって現れ方は異なりますが、共通した症状として下痢や腹痛などがあります。吐き気や嘔吐を伴い、発熱がある場合は感染性の腸炎が疑われます。 下痢は水様性で大量であることが多く、小腸に炎症が起こると粘液の少ない便となり、大腸が炎症を起こすと粘液便となり、血液やうみが混じることもあります。食べた物はほとんど吸収されず、悪臭がすることもあります。 腹痛は、腹部の不快感や差し込むような強い痛みまでさまざまです。一般には小腸の炎症ではへその周辺の痛みが多く、大腸の炎症では左梅の里オープン 長柄農産物直売所は、平成26年12月31日をもちまして閉店いたしました。長い間、ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。 ひきつづき、農事組合法人水上第一営農組合が直売所「梅の里」として1月9日より営業しておりますのでよろしくお願いいたします。右の腹部痛が多く見られます。 全身症状としては下痢による脱水症状、脱力感、倦怠感などがあります。 トイレに通う事が頻繁になり、粘液の中に血液が混じったり、高熱が出た場合は入院することもあります。■対策 細菌やウイルスなどの感染性による急性腸炎は、食中毒によるものが最も多く、夏場の魚介類や食材の鮮度に十分気をつける必要があります。食品を十分加熱することはもちろんのこと、食材の鮮度にも注意が必要です。 また、急性腸炎の症状のある方の嘔吐物や便などの処理にも対策が必要です。嘔吐物や便にはウイルスが混ざっているので、マスクや手袋を必ず着用してから処理しましょう。また、処理した後は必ず手洗い、うがいを行いましょう。 急性腸炎を引き起こした場合、腸粘膜の炎症の為、腸の運動が活発になり、下痢や腹痛を引き起こすので腸を安静にさせる必要があります。症状の強いときは絶食させ、症状が改善してきたら消化が良く、刺激の少ない食事を摂るようにしましょう。ただし、絶食時には水分補給を必ず行なってください。それでも症状の改善が見られない場合はすぐに病院に行き、医師の指示に従いましょう。